気象庁の発表により、7月中旬頃から各地で梅雨が明け始めると予想がでていますね。
梅雨が明けるということはつまり、夏が本格的に始まるという訳です。
海などのレジャー・夏ならではの食べ物など、楽しみな物が満載ですね。
以前夏の過ごし方という記事を上げましたが、立夏頃の記事で有り二ヶ月も前の物でしたので、再度夏の過ごし方について皆様にご案内致します。
本格的な夏を楽しむためにも、今一度ご確認頂ければ幸いです:)
東洋の世界では、夏は「心」に深い関わりがあります。
心とは、心臓のように血の循環だけでなく、いわゆる「こころ」の言葉通り精神活動にも関わっているとされています。
夏はこの心と深く関わっており、負担がかかりやすいと考えられていますので、ケアする事が重要という訳です。
また、夏は消化器官系も弱くなりがちですので、脾もケアするのが良いでしょう。
脾が弱りますと食欲不振や消化不良、もたれなど不快な症状が出やすくなってしまいます。
まとめますと、夏は「心」と「脾」をケアする事がオススメというわけです。
養生としてオススメの食材は・・・
トマト・キュウリ・ナス・オクラ・ピーマン・ゴーヤ・モロヘイヤ・山菜・ココナッツ・ひじき・ウーロン茶・緑茶・いんげん豆・そら豆・ニンニクの芽・にんじん・山芋・ネギ・ちんげんさい
上記などがあります。
キュウリやナスなどの夏野菜は体を冷やすと言われていますので、適度にとって体を冷やしすぎないようにしましょう。
夏の過ごし方としては、
・夏はじめじめしてあまり汗をかきたくないのはわかりますが、適度に運動して汗をかき、気分的にも発散させることが大事です。
・少しくらいの夜更かしはOKだけど、朝は早めに起きましょう。
・なるべく怒らないようにして、気持ちを穏やかに保つ事も大事。
・夏は心とつながりが有り、心は「喜」という感情と深いつながりがあると考えられているので、心ゆくまで気楽に笑い、楽しむと良いですよ。
また、暑いからといってガンガン冷房をかけると体を壊しますので気をつけましょう。
気持ちよく夏を過ごし、レジャーを楽しむためにもしっかりと養生をしたい所ですね:)