東洋から見た40代以上の女性で甘いものを食べ過ぎない方が良い理由

忙しい日のひと区切りに、つい甘いものへ手が伸びてしまう——そんな瞬間は誰にでもあります。

 

本稿ではなぜ食べ過ぎない方が良いのか、すなわち食べ過ぎたときに何が起こりやすいかに焦点を絞ってお伝えします。

 

 

東洋の古い言葉に「甘を多食すれば、骨痛みて髪落つ」があります。

 

直訳すれば、甘味の過剰は腎(じん)を傷め、骨や髪に不利益が出やすい——という戒めです。

 

腎は泌尿だけでなく、成長・老化・ホルモン・免疫・骨代謝・髪の土台まで広く関わる要(かなめ)。

 

 

40代以降はこの腎の勢いが自然に下がりやすい時期に入り、そこへ甘味の過ぎが重なると、体のあちこちに一連のサインが現れやすくなります。

まず目につきやすいのが、髪と骨のサインです。

 

髪のコシやツヤの低下、白髪・抜け毛の増えやすさ、関節のこわばりや違和感、骨の心もとなさ——こうした変化は、腎の消耗を示す古典的サインとして語られてきました。

 

 

表現を正確にすると、甘味の過剰が髪や骨の健康に不利益が出やすい状態と関連し得るということです。

 

 

また腎は“温める力”の土台でもあるため、消耗が進むと手足の冷えが抜けにくくなり、季節の変わり目にだるさを引きずりやすくなります。

次に起こりやすいのが、むくみと重だるさ。

 

 

東洋では、甘味のとり過ぎは体内に「湿(しつ)」を溜めやすく、水はけの悪さが全身の“重さ”として現れると考えます。

 

 

朝の指輪がきつい、靴が窮屈、顔の輪郭がぼやけやすい——こうした日が続くとき、背景に「甘+湿」の組み合わせが潜むことが多いのです。

 

 

西洋の見方でも、糖摂取に伴うホルモン変化が体液をため込みやすい方向に働くことがあるとされ、むくみとの関連を説明し得ます。

 

さらに、脾(ひ)=消化のはたらきへの負担が見過ごせません。

 

 

東洋では「甘多は脾を傷る」とされ、甘味の過剰は食後の膨満感や強い眠気、食欲の乱高下に結びつきやすいと整理します。

 

 

脾の力が弱ると肌肉の張りが保ちにくく、たるみが気になりやすい——鏡の前で「なんとなく輪郭がぼやける」と感じるとき、甘味の頻度と量を振り返る合図かもしれません。

気分面の揺らぎも無関係ではありません。古くは「味、甘に過ぎれば、心気喘満」と記され、過度の甘味が気分の上下・集中のしづらさに波及しやすいと述べます。

 

 

西洋の文献でも、砂糖飲料や高糖質・高GIの食事と気分の不調の“関連”を示す報告があり、因果を断定しない範囲で、甘味過多が気分の冴えなさと重なりやすいことは妥当といえます。

 

 

ふと顔色が暗く見える印象が続く場合も、甘味の質と頻度が体質に対して多いサインの一つと受け取れます。

 

こうしたサインは単発ではなく、連鎖として現れやすいのが特徴です。

 

 

午後の強い眠気→甘味で一時的に持ち直す→夕方のだるさ→夜の入眠が浅くなる→翌朝の重さ——この流れが何日も重なると、翌日さらに甘味に手が伸びやすいという“甘→甘”の反復が起こり、腎と脾の消耗に拍車をかけます。

 

 

西洋の視点でも、血糖の大きな波や睡眠の質低下が翌日の嗜好に影響しうることが示唆されており、東洋の「連鎖」の捉え方と大枠で整合していますから、先人の知恵というのは本当に凄いですね。

では、40代以上の女性でなぜこの連鎖が強まりやすいのか。

 

 

理由は三つあります。

 

第一に、年齢相応の変化として腎の低下期に入ること。

 

第二に、ホルモンと睡眠の揺らぎが重なり、“即効エネルギーとしての甘味”の欲求が高まりやすいこと。

 

第三に、忙しさから冷たい飲食の増加や噛む回数の減少が起こり、脾の負担が増えやすいこと。

 

 

この三つが重なると、甘味の“過ぎ”が腎—脾—心へ面として広がり、髪・骨・冷え・むくみ・気分・睡眠に一続きの影響を残しやすくなります。

 

 

 

“食べ過ぎた”日の具体的な兆しとしては…
 

・翌朝、指輪や靴がきつい(むくみ)、頭の重さ・午後の強い眠気が続く。
 

・舌の縁に歯形がつきやすい。
 

・食後にのどが渇きやすい、夜更けの間食欲求が続きやすい。
 

・髪の抜けが増えた気がする・乾燥と冷えが強い。
 

 

これらが週の半分以上で重なる場合、量・頻度・質のいずれかが体質に対して多い可能性が高いと考えます。

ここまでを、東洋と西洋の枠組みで並べ替えると——

 

腎の負担が強まると:髪・骨・冷えの悩みが出やすい(東洋)。西洋でも、過剰糖と骨の健康の不利な関連や冷え・倦怠への間接的関与が示唆。

 

脾の弱りが進むと:むくみ・重だるさ・食後の眠気・たるみが出やすい(東洋)。西洋でも、糖負荷に伴う体液貯留傾向や血糖変動が説明に用いられる。

 

心の気の乱れとして:気分の上下・冴えない顔色(東洋)。西洋でも、高糖質・砂糖飲料の多飲と気分の不調の“関連”を示す報告がある。

 


そして三者は互いに影響し合い、“甘→湿→だるさ→甘”の反復を強めてしまいます。

この反復を断つには、まず腎を養い、湿をため込みにくい体の下地をつくることが近道です。次の食材が手堅い選択肢になります。 

 

 

腎を意識した食材:黒豆・黒米・黒胡麻・黒きくらげ/くるみ・松の実・カシューナッツ/クコの実・桑の実/長芋・山芋/栗・豚肉・えび・牡蠣/わかめ・昆布・ひじきなど。

 

 

日々の汁物や主食に“黒いひとさじ”を足すことは、甘味の“過ぎ”を溜めにくい土台づくりに役立ちます。

 

 

甘味は心をほどく味ですが、40代以上の女性にとって“過ぎ”は腎—脾—心を面で損ね、髪・骨・冷え・むくみ・気分・睡眠まで連鎖しやすい——これが、東洋と西洋の両方から見た食べ過ぎない方が良い理由です。


 

 

まずは自分の週のサインを静かに観察し、量・頻度・質のどこに“過ぎ”があるのかを見極めてみてください。

 

 

※一般情報としてのご案内です。医薬品ではありません/感じ方には個人差があります/体調に不安がある場合は医療専門家へご相談ください)

ブログへ戻る

40代以上の女性でめぐりを意識したい方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな環境で栽培されている無農薬栽培の日向当帰(日本山人参)です。

 

大きな木がたくさんある雑木林に囲まれた畑で、自然の中で栽培されています。

 

日向当帰は別名【神の草】という別名も有り、薩摩藩では門外不出の秘草として重宝されていました。

 

日向当帰はいにしえの人々の健康を支えてきた和乾草であり、現在においても女性特有のなんとなくなお悩みだけでなく、様々なお悩みにオススメできる薬草になります。

日向当帰茶のページはこちらから

40代以上の女性でつい甘い物を食べてしまう方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな土地で、大切に育てた無農薬栽培びわの葉を100%使用した、香ばしくやさしい味わいのびわの葉茶粉末です。

 

大薬王樹”とも呼ばれるびわの木は、古くから人々の暮らしと健康に寄り添い、その葉はさまざまな場面で用いられてきました。

 

びわの葉を主軸に煎じて作る「枇杷葉湯(びわようとう)」は、江戸時代には暑気払いの習慣として広く親しまれ、夏の風物詩でもあり、現在でも夏の季語として知られています。

 

夏の暑さや湿気によって感じるしんどさなどだけでなく、つい甘い物を食べてしまう40代以上の女性にこそ、そっと寄り添う一杯です。

びわの葉茶のページはこちらから

40代以上の女性で気のめぐりを意識したい方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな環境で、一本一本丁寧に育てた国産のレモングラスです。

 

レモングラスはアーユルヴェーダにも記載されており、トムヤムクンなどの伝統料理や、香り豊かなハーブティー、養生の知恵を活かした料理など、さまざまな形で親しまれてきた植物です。

 

爽やかな香りとすっきりとした味わいは、気分を切り替えたい時やほっとしたいひとときにぴったりです。


レモングラスは忙しい40代以上の女性の日々にそっと寄り添う香り豊かなハーブです。

レモングラス茶のページはこちらから

40代以上の女性で、季節の変わり目が気になる方におすすめのハーブティー

大分県竹中の自然に抱かれた畑で、ていねいに育てた国産エキナセアを、扱いやすい粉末にしました。栽培期間中は農薬を使わず、素材そのものの香りと飲み口を生かしています。ノンカフェインのため、夕方やおやすみ前の一杯にも取り入れやすいのが特長です。

 

エキナセアは、北米で古くから親しまれてきたハーブのひとつ。伝統的なハーブティーとしてだけでなく、暮らしの中でさまざまに用いられてきました。粉末タイプは濃さの調整がしやすく、お湯に溶かすだけで手軽。蜂蜜や豆乳と合わせるなど、気分にあわせた一杯を楽しめます。

 

やさしく素朴な香り、すっきりとした飲み口は、気分を切り替えたい時や、ほっと一息つきたい時間にぴったり。忙しい40代以上の女性の日々に、無理なく続けやすいノンカフェインの習慣としてお役立てください。

エキナセア茶のページはこちらから

記事やNEWSに関するご質問、健康相談は公式LINEよりお願い申し上げます。

公式LINEでは、毎週1回の健康情報発信だけでなく、ラジオ放送(録音)なども実施しています

公式LINEご登録はこちらから

40代以上の女性の
健康と美容に
絶対役立つメルマガ

ご自身の健康や美容を維持向上させる為には、良い商品を選ぶだけでなく、お客様ご自身も自分を守る為に情報を学ぶことが必要不可欠です。

 

ご自身の健康と美容を守り育むためにも、メルマガをご登録なさることをオススメいたします

Thanks for contacting us. We'll get back to you as soon as possible.