季節が過ぎるのは早いもので、平年通りだとそろそろ沖縄が梅雨に入る見込みというニュースがありましたね。
各地で大雨のニュースがあったり、本格的に雨の季節の気配がしています。
梅雨になるとなんだか調子が悪くなる・・・と毎年感じる方は多いのではないでしょうか。
今回はそんな梅雨の時期に体調を崩しがちな方向けの記事になります。
東洋の知識の目線から見ますと、梅雨の時期は「脾」が大きく関わってきます。
脾は胃腸を含めた消化器官全般を指しており、この脾は湿気を嫌うとされています。
梅雨は湿度が高いので、必然的に脾に負担がかかりやすいという訳です。
脾が弱ってしまうと気力が無くなったり、むくみ・唇の荒れ・胃がもたれやすい・消化不良・食欲がないなどの症状が出ます。
梅雨の時期に健康を保つためには、脾のケアをしつつ、体にたまった湿を排出することが大切というわけです。
養生としてオススメの食材は・・・
山芋・かぼちゃ・人参・にんにく・にんにくの芽・ネギ・マッシュルーム・さくらんぼ・干し柿・ココナッツ・じゃがいも・さつまいも
また、下記の食材も余分な水分を抱えてしまっている方にオススメですよ。
・キャベツ・そら豆・いんげん豆・バジル・よもぎ・セロリ
他にも、脾の負担を減らすためにしっかりと噛んで食事をする事や、しっかりと睡眠を取る・生ものや冷たい物を摂り過ぎない事も大切ですよ。
雨の影響で外に出るのが億劫になりがちな季節で、日光もなかなか浴びる事もできなくなり憂鬱になる方も多いと思います。
余り無理をせず、ゆっくり部屋で読書や映画鑑賞等をしてストレスをあまりためないようにしましょう:)