では、公式LINEラジオに関する良くあるご質問に関してお話しさせて頂きます。
Q1,具体的な参加方法は?
参加方法としましては、まず公式LINEにて「ラジオ参加希望です」とトークします。
次に私がオープンチャットのURLを返信いたします。
そしてURLを押して頂き、ボタンを押しますと「公式LINE登録済みですか?」と質問が来ますので、ご自身のライン登録名※をご返事下さい。
※例えば、「SSS」が登録名だった場合「SSSです」とお答え下さい。
ご自身のニックネームは自由につけて頂いて大丈夫です。
最後に私が承認して参加できるようになります。
ご注意頂きたい点としては、私1人で仕事をしている都合上、申し訳ございませんが承認までしばしお時間を頂く事がありますのでご了承頂けますと幸いです。
Q2,今までどのような内容を発信されていましたか?
2025/2月現在、今までの放送内容は・・・
第一回目は閾値(しきいち)
第二回目は熱中症対策
第三回目はお通じの基礎的な知識と漢方から見たお通じに関して
第四回目は漢方から見た睡眠・漢方の魅力について
第五回目は胃腸風邪(感染性胃腸炎)と食中毒に関して
第六回目は今から実施したい秋の養生について
第七回目は漢方と薬膳に新しく触れたい方へ
第八回目は自律神経の乱れによって寝付きが悪い方への養生
第九回目は40代以上の女性は全員気をつけて欲しいロコモティブシンドローム
第十回目は漢方から見たまだまだ夏バテがしんどい方へ
第十一回目は秋の喉の乾燥感や空咳に関して
第一二回目は秋の時期に摂っておきたい蜂蜜について
第一三回目は漢方、西洋から見た内側からの目のケア方法
第一四回目はなぜか気力がわかない方向けの対策
第一五回目は漢方から見たストレス対策
第一六回目は雨や台風の時に体調を崩してしまう方向けの対策
第一七回目は食べたらすぐに眠気が出てしまう方向けのケア
第一八回目は呑気症について
第一九回目は40/50肩にお困りな方向けの対策
第二〇回目は食べても太れずに困っている方へ
第二十一回目は葛根湯に関して
第二十二回目は冬の養生に関して
第二十三回目は年末で疲れている方へ
第二十四回目は寒い時期にお腹を壊しがちな方向けの対策
第二十五回目は片方の目がピクピク痙攣する方へ
第二十六回目は救急安心センター事業に関して
第二十七回目は風邪予防に関する知識について
第二十八回目は手足の冷えが気になる方へ
第二十九回目は立ち仕事をなさっていらっしゃる方へ
第三十回目は座り仕事をなさっていらっしゃる方へ
第三十一回目は風邪に関する知識
上記になります。
最新の放送内容に関して知りたい場合は、下記ボタンよりご確認頂けます。