女性で一度も目の下のクマに困ったことがない方はいらっしゃらないと思います。
誰しもが朝起きて鏡を見たらクマが出来てて「うわ・・・どうしよう・・・」と思った経験があるのではないでしょうか。
今回は東洋から見た40代以上の女性の内側から実施するクマ対策に関する記事です。
まず、漢方から見たクマは全体的に見ると瘀血という血が滞留することによって起こるとされていますが、細かく分けると3種類あります。
①色はないけどなぜか腫れているクマ
・・・脾が弱っている脾虚の可能性があります。
他にも脾虚になると口内炎が出来やすかったり、食欲がない等の症状が出ます。
②青黒いクマ
・・・肝が弱っている肝虚の可能性があります。
他にも肝虚になると爪がもろくなったり、目がかさかさになる等の症状が出ます。
③黒いクマ
・・・腎が弱っている腎虚の可能性があります。
他にも腎虚になると皮膚が乾燥したり、腰がだるくなったりします。
特に40代以上の女性は腎がどうしても弱るため、注意が必要です。
つまり、クマのケアをするためにはそれぞれ腎・脾・肝をケアすれば良いという訳です。
養生としてオススメの食材は・・・
①さつまいも・トウモロコシ・卵黄・大豆・カボチャ・里芋・パプリカ(黄色)
②柑橘類・山査子・梅干し・ニラ・セロリ・タマネギ・ピーマン
③大豆・栗・豚肉・黒豆・黒ゴマ・黒米・黒きくらげ・クコの実
上記を食べると良いでしょう。
良いとは言いましても、クマの原因は化粧品が原因だったり外部刺激が原因だったりと様々あります。
気になる方は一度皮膚科へ行き、原因をしっかりと診断してもらうのをオススメいたします:)