皆様に知っていただきたい九月病の話

皆様は九月病という言葉をご存じですか?

五月病は有名ですが、九月病は初めて聞いたという方は多いはずです。
 


今回は苦しんでいらっしゃる方も多いであろう九月病の知識に関する記事です。
 


九月病とは、夏休みが明けて仕事や学校が始まる9月の時期に、急激な温度変化も影響して心や体の調子を崩してしまい、仕事や学業にうまく復帰できないことを指すと言われています。

あー・・・私かも?と思った方は非常に多いと思います。

 

いくつか簡単なチェック項目を出しますので、ご自身と当てはめてみましょう。
 


■からだがだるい
■朝寝床からでれない
■頭がぼんやりしている
■食欲不振・低下を感じる
■着信への反応が鈍い
■何をするのも億劫
■なんとなくな不安がある
■人に当たってしまう
■自分に自信が持てない
■通勤が苦痛
■目先のことに集中できない
■人から軽視されていると思う
 

※チェックリストは

ttps://weathernews.jp/s/topics/202109/020185/様より
 


4つ以上当てはまり、一週間ほど続いているのであれば九月病の可能性があります。

 

午前より午後のが軽くなる・・・というのがあればさらに確率が高まるとされています。

 

皆様は如何でしたでしょうか?

 

では、九月病の予防策はどうすれば良いのかというお話ですが、睡眠をしっかりとる、バランスの良い食事を毎日3食とる、適度に身体を動かす、などが有効です。

 

また、特に日光をしっかりと意識して頂きたいです。

日光を浴びるとセロトニンが分泌され、気分が良くなるといわれています。

また、セロトニン生成にはトリプトファンが必要になるのですが、これは食事から摂らないといけません。

 

豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類を摂るようにしましょう。

 

一点気をつけて頂きたいのが、九月病の症状が二週間以上続いているのであれば鬱の可能性があります。

 

もし複数の症状が二週間以上出ている場合は、我慢せずに病院へ受診するようにしましょう:)
 

ブログへ戻る

記事やNEWSに関するご質問、ご相談は公式LINEより

お願い申し上げます。

公式LINEご登録はこちらから

他の人気記事はこちら

東洋の知識から見た

40代以上の女性で

甘いものが食べたくなる方に注意して

欲しい事

目の前に甘い物があったらつい

手が伸びてしまう・・・という方に読んで頂きたいです。

東洋の知識から見た

40代以上の女性で

甘いものを食べ過ぎない方が良い理由

甘い物を食べ過ぎることは漢方的に見ても健康・美容ともに良くないことです。

東洋の知識から見た

雨の日の頭痛に

お困りな方向けの

対策

しつこい雨の日の頭痛にお困りな方はご覧下さい。

40代以上の女性の
健康と美容に
絶対役立つメルマガ

ご自身の健康や美容を維持向上させる為には、良い商品を選ぶだけでなく、お客様ご自身も自分を守る為に情報を学ぶことが必要不可欠です。

 

ご自身の健康と美容を守り育むためにも、メルマガをご登録なさることをオススメいたします

Thanks for contacting us. We'll get back to you as soon as possible.

40代以上の女性で体がしんどい方専用の

和漢青汁

40代以上の女性特有のなんとなくなしんどさ・不調体の巡りなどのお悩みのために、漢方研究家が東洋の知識に基づいて14種類の和漢素材を配合した和漢青汁です。

 

さらに植物性乳酸菌K-1(1,000億個)+フラクトオリゴ糖+ビオチンをブレンドした、西洋と東洋の両面からお客様の健康と美容を強力サポートする弊社オリジナル商品になります。

 

↓は初回限定1000円オフクーポンになります

 

HE1CSCTA98Y5

 

精算時にこのクーポンコードを入力しますと初回限定で1,000円オフになりますので、是非ご購入の際にご使用頂けますと幸いでございます。

詳しくはこちらから