本日は寒露(かんろ)です。
寒露とは何かと言いますと、草木に冷たい露が降りる時期という意味になります。
つまり、本格的に寒くなり始めるよという意味ですね。この時期から大体秋晴れが感じられるようになります。
秋になって困るのは、空気が乾燥してくる事ですね。
毎年のどが乾燥して困っている・・・という方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、他にも原因はありますがのどの乾燥には肺が大きく関わっています。
肺は気管支や鼻など呼吸器官全般を指すだけでなく、免疫力や皮膚までも関連している概念です。
この肺は乾燥を嫌い、外気の影響を特に受けやすいとされており、容易に肺の陰(津液)が不足してしまいます(津液=しんえき。簡単に言いますと血以外の体液の総称を指します)。
この肺に津液が不足する状態を肺陰虚といい、のどの乾燥だけでなく、乾いた咳や声のかすれなどにも繋がってしまいますので、しっかりとケアをした方が良いでしょう。
養生としてオススメの食材は・・・
おくら・山芋・白きくらげ・白ごま・梨・れんこん・アーモンド・バナナ・豆乳・豆腐・トマト・いちじく
上記になります。
のどが乾燥している方に有効な漢方薬としては麦門冬湯(ばくもんどうとう)などがありますね。
麦門冬湯の効能は体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声となっています。
のどの乾燥感による諸症状に使うと良いでしょう。ただ、他にものどに良い漢方薬はありますし、飲める方・飲めない方もいらっしゃいます。
気になる方は薬の資格者へ相談をなさると良いでしょう。
これから寒くなりますので、皆様体を崩さない様に用心をしてご自愛下さい:)