本日2024/11/7は立冬に当たります。
立冬とは簡単に言いますと、冬の気配が立ち始める時期ですよと言う意味です。
北海道の方では雪が降っていますし、ようやく富士山の初冠雪が発表されましたので冬の気配は確かに感じられますね。
関東の方ではまだまだ20℃をこえる日がある予報ですので本格的な冬は先の話になりそうです。
ですが、まだまだ先と言っても冬は冬です。
今日からは健康と美容のためにも冬の養生を意識して頂きたいので、本日はそのお話をしようかなと思います。
冬の養生では、寒さから体を守り静かに過ごし栄養を蓄えることが重要です。
冬の時期は早めに寝て日の出に合わせてゆっくり起きると良いとされており、体を温めて寒さから体を守り、汗をかいて陽気を失わないようにすることが大切とされています。
もしこれを守らないと腎が損傷し、春になったら手足が萎えて冷えてしまうとされています。
要は体をあたたかくして労り、体力を温存し養う事が大切というわけですね。
また、冬は腎が損傷しやすいとされているため、しっかりとケアする事も重要になります。
腎は泌尿器系を指すだけでなく、ホルモンバランスや生命エネルギーなどにも関係している概念で有り、衰えると白髪や耳鳴り、腰痛など加齢で起こる症状がでやすくなってしまうとされているため、より注意が必要になります。
養生としてオススメの食材としては・・・
くるみ・黒ごま・蓮の実・松の実・カシューナッツ・黒米・黒豆・黒胡麻・黒きくらげ・干し椎茸
上記などがあります。
他にも、漢方には「寒従脚起」という言葉が有り、寒さは足下からやってくるので注意が必要です。
足を含めて体を冷やさないようにしっかり温めるとともに、いつも以上に夜更かしをして体を壊さないように注意をして冬を乗り越えましょう:)