寒い時期に多い病気と言えば風邪ですが、皆様は風邪の漢方薬と言ったら何を思い浮かべますか?
恐らく、大半の方が葛根湯!と思い浮かんだと思います。
何処の薬局でも置いてますし、非常にメジャーな漢方薬ですよね。風邪のひきはじめに非常に良く、常備薬としても優れている漢方薬の1つです。
ですが、全部が全部葛根湯で良いかと言いますと残念ながらそうではございません。
今回は葛根湯と似てるようで違う麻黄湯(まおうとう)のお話になります。
効能は体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりとなっています。
葛根湯同様風邪のひきはじめに使う漢方薬ですね。ですが、葛根湯とはいくつも違いがございます。
麻黄湯はざっくり言いますと、ガタガタと震えるぐらい寒気を感じ、関節の節々が痛い方向けになります。
(葛根湯はざっくり言いますと肩こりや筋肉痛+寒気がある方に向いています)
葛根湯よりも体を温める力や発汗を促す力に関しては麻黄湯の方が強いと言えます。
同じ風邪の初期症状に向いていますが、全く別の物だというのがわかりますね。葛根湯も麻黄湯もどちらとも優れた物になります。
葛根湯は非常に優れた常備薬でもありますが、漢方薬は使用する方に合わせた物を選ぶというのは非常に大切です。
漢方薬を選ぶのは非常に難しく、体質や症状など少しの違いでも全く別の漢方薬をオススメすることだってございます。葛根湯や麻黄湯の例を出しますと、汗の有無ですね。
実は葛根湯も麻黄湯もすでに汗をかいている方には不向きになりますので、汗をかいている方には他の漢方薬をオススメしたりします。
ご自身の症状がどの漢方薬に合っているか?というのは、専門知識を持っている薬の資格者へご相談するのが一番良いので、迷わずにご相談なさるのが良いかと存じます:)