秋雨前線の影響で全国的に雨模様の場所が多いですね。
別府の方でもしとしとと雨が降っており、若干手足に寒気を感じるほど気温も下がってきています。
こういう長雨の時に体調を崩して心もどんよりしている・・・という方は多いのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、雨の日や梅雨、台風の時に頭痛やなんとなくな不調がするのは水滞(すいたい)という状態が疑われます。
水滞とは漢字の見た目通り、水が滞っている状態をさします。
水が滞ることによって体内の水分量に偏りが起こるようになり、頭に滞ったら頭痛が、耳に滞ったらめまいが、足に滞ったらふくらはぎのむくみが起こりやすくなるとされています。
他にも、雨の日の湿は脾(胃腸を含めた消化器官全般を指す概念)にも負担が行きやすく、気力がわかない、消化不良、むかつきや吐き気なども起きやすくなり、水分代謝も悪くなると考えられていますので、一緒にケアをするのが良いでしょう。
まとめますと、雨の日に頭痛やなんとなくな不調を起しやすい方は水滞と脾のケアをする事をオススメいたします。
養生として水の巡りを助ける食材としては・・・
キャベツ・そら豆・いんげん豆・バジル・よもぎ・セロリ・とうもろこし・とうもろこしのひげ茶・はと麦・きゅうり・緑豆・黒豆・小豆
養生として脾に良い食材としては・・・
山芋・かぼちゃ・人参・にんにく・にんにくの芽・ネギ・マッシュルーム・さくらんぼ・干し柿・ココナッツ・じゃがいも・さつまいも
とうもろこしのひげ茶はそこまで癖がなく、香りも良く自然な甘みなので、興味がある方は是非一度試して見て下さい。
水滞に良い漢方薬としては、以前紹介した五苓散(ごれいさん)もオススメですし、苓桂朮甘湯など他にも症状に合わせて症状を改善してくれる漢方薬はいくつもあります。
雨の日の頭痛や不調はもういやだ・・・となっている方は是非一度漢方薬局やドラッグストアへ相談へ行かれてみて下さい:)