東洋の知識から見た
食欲がありすぎる方
向けの対策

食欲が止まらないと感じる日は、からだの小さなサインに気づけていないだけかもしれません。

 

 

東洋の見立てでは、空腹感が早く強く出て量を食べたくなる胃熱(いねつ)、真の空腹ではないのに口寂しさから味の濃いものや甘味を求めてしまう肝気鬱結(かんきうっけつ)といった傾きが語られます。

 

どちらも“我慢”で抑え込むより、食べ方の順番と温度、呼吸と所作を少し整える方が、穏やかに落ち着いていきます。

 

 

 

まずは食前の一息を整えましょう。

 

白湯や温かいお茶を数口、背すじをすっと伸ばし、吐く息をいつもより少し長めに。

これだけで胃が静かに目を覚まし、急いで食べたい気持ちがゆるみます。

 

胃熱が気になる日は辛味や油を控えめに、気持ちの張りを感じる日は香りの良い温かい湯物を先にひと口、を合図にしてみてください。

 

 

 

食事は最初の一口を汁物にして、からだをやさしく起こします。

 

次に、蒸し鶏や豆腐、卵などのたんぱく質に、ねぎ・しそなどの香りを添えて“気”をほどく。

 

そのあとに野菜・きのこ・海藻を重ね、主食は最後に“すこしだけ”。

 

とろみやだしを利かせると、量を増やさず満足感が続きます。


 

 

胃熱が高ぶりやすい方は揚げ物や辛味の“追い足し”を控え、濃い味は薄めに。

 

肝気の張りで衝動が出やすい日は、ひと口ごとに呼吸を深めるつもりでゆっくり噛むのがコツです。

 

 

 

📖食材のヒント


食欲が強く出やすい“胃熱”が気になる日は、にがうり・ズッキーニ・緑豆・はと麦・豆腐・わかめを、常温〜温の料理でやさしく。

トマトやきゅうりは冷やしすぎず、スープやさっと炒めにすると続けやすくなります。

 

口寂しさが先行する“肝気鬱結”の日は、しそ・ねぎ・柑橘の皮(少量)・セロリ・玉ねぎ・三つ葉など香りのある一品を添えて、食べ方のスイッチをそっと入れ替えます。

 

たんぱく質は鶏むね・白身魚・豆製品の軽いものを蒸す・湯通し・さっと炒めで。

 

重たくなりやすいときは揚げ物や濃い味の“追い足し”を控え、だしやとろみで満足感をつくります。

食後は三分で十分です。

 

台所の後片づけをゆっくり進める、家の中をそぞろ歩きする、画面は十分ほどオフにして、からだの合図を確かめます。

 

少しの動きと静けさが、次の一口を探す手を自然に止めてくれます。

すぐ横にならず姿勢を整えるだけでも、その後に残る重さが変わってきます。

 

 

 

忙しい日は、小さな用意が味方になります。

 

蒸し鶏のねぎ塩、きのことわかめの味噌汁の素、切り干し大根の含め煮、しそを添えた浅漬け——“最初に出せる温かい一品”があるだけで、食べ始めのペースが整い、その後の量も自然と落ち着きます。

 

 

外では、はじめに温かいスープやお茶を少し。メインは蒸す・焼くを選び、丼や麺は小盛り+たんぱく質のトッピングで満足感を補いましょう。

 

 

 

甘いものは“温+少量+時間を決める”を合図に。

 

やめるのではなく、置き換えることが続けるコツです。

ここで、漢方薬の一例に触れておきます。

 

 

胃熱(食欲が強く出やすい)のクールダウンに考え方が合う処方として黄連解毒湯(おうれんげどくとう)が知られています。

 

 

体質に合うことが前提ですので、服用前には現在の体調や既往・併用薬について必ず薬剤師・登録販売者・医師にご相談ください。

 

 

 

漢方は“生活の整え”と並走させると、からだのサインがより穏やかに変わっていきます。

 

 

温かい香りの一杯を合図に、食べ方のスイッチをそっと切り替える。

 

胸やお腹が張って急ぎ食べたくなる日は、呼気を長めに、ゆっくり吐く時間をつくる。

 

夕方以降は、冷たい甘いものを控えめにして、消化の負担を翌朝に持ち越さない工夫を。

 

 

食後は三分だけ歩く——そんな小さな舵取りの積み重ねが、次の一口を静かに落ち着かせ、翌日の食べ方に余裕をつくります。

もちろん、注意のサインもあります。

 

 

強い口渇が続く、水分をたくさん飲むのに尿が多い、体重が急に増減する、激しい腹痛や繰り返す嘔吐、黒い便や血の混じる便、発熱を伴う強い痛み——こうした場合は、迷わず受診してください。

 

自己判断で無理を重ねるより、早めの確認が安心につながります。

 

 

 

食卓は、一日の軸そのもの。

 

完璧を目指すほど力みが増えますから、まずは今夜の五分と、明日の三分。温めて、呼吸して、少し整える。

 

 

 

できる日には少し多めに、難しい日は“呼吸だけ”でもかまいません。

 

 

 

からだは、やさしい手順を覚えていきます。

 

季節がひとつ進むたびに、食べ方もひとつ整う——そんな変化を、積み上げて頂ければ幸いです。

 

 

 

※本記事は一般的な健康情報の提供を目的としたもので、医薬品・医療機器の効能効果を示すものではありません。

 

感じ方には個人差があります。治療や診断は医療専門家へご相談ください。

ブログへ戻る

40代以上の女性でめぐりを意識したい方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな環境で栽培されている無農薬栽培の日向当帰(日本山人参)です。

 

大きな木がたくさんある雑木林に囲まれた畑で、自然の中で栽培されています。

 

日向当帰は別名【神の草】という別名も有り、薩摩藩では門外不出の秘草として重宝されていました。

 

日向当帰はいにしえの人々の健康を支えてきた和乾草であり、現在においても女性特有のなんとなくなお悩みだけでなく、様々なお悩みにオススメできる薬草になります。

日向当帰茶のページはこちらから

40代以上の女性でつい甘い物を食べてしまう方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな土地で、大切に育てた無農薬栽培びわの葉を100%使用した、香ばしくやさしい味わいのびわの葉茶粉末です。

大薬王樹”とも呼ばれるびわの木は、古くから人々の暮らしと健康に寄り添い、その葉はさまざまな場面で用いられてきました。

びわの葉を主軸に煎じて作る「枇杷葉湯(びわようとう)」は、江戸時代には暑気払いの習慣として広く親しまれ、夏の風物詩でもあり、現在でも夏の季語として知られています。

夏の暑さや湿気によって感じるしんどさなどだけでなく、つい甘い物を食べてしまう40代以上の女性にこそ、そっと寄り添う一杯です。

びわの葉茶のページはこちらから

40代以上の女性で気のめぐりを意識したい方にオススメの和漢茶

大分県竹中の自然豊かな環境で、一本一本丁寧に育てた国産のレモングラスです。

 

レモングラスはアーユルヴェーダにも記載されており、トムヤムクンなどの伝統料理や、香り豊かなハーブティー、養生の知恵を活かした料理など、さまざまな形で親しまれてきた植物です。

 

爽やかな香りとすっきりとした味わいは、気分を切り替えたい時やほっとしたいひとときにぴったりです。


レモングラスは忙しい40代以上の女性の日々にそっと寄り添う香り豊かなハーブです。

レモングラス茶のページはこちらから

40代以上の女性で、季節の変わり目が気になる方におすすめのハーブティー

大分県竹中の自然に抱かれた畑で、ていねいに育てた国産エキナセアを、扱いやすい粉末にしました。栽培期間中は農薬を使わず、素材そのものの香りと飲み口を生かしています。ノンカフェインのため、夕方やおやすみ前の一杯にも取り入れやすいのが特長です。

 

エキナセアは、北米で古くから親しまれてきたハーブのひとつ。伝統的なハーブティーとしてだけでなく、暮らしの中でさまざまに用いられてきました。粉末タイプは濃さの調整がしやすく、お湯に溶かすだけで手軽。蜂蜜や豆乳と合わせるなど、気分にあわせた一杯を楽しめます。

 

やさしく素朴な香り、すっきりとした飲み口は、気分を切り替えたい時や、ほっと一息つきたい時間にぴったり。忙しい40代以上の女性の日々に、無理なく続けやすいノンカフェインの習慣としてお役立てください。

エキナセア茶のページはこちらから

記事やNEWSに関するご質問、健康相談は公式LINEよりお願い申し上げます。

公式LINEでは、毎週1回の健康情報発信だけでなく、ラジオ放送(録音)なども実施しています

公式LINEご登録はこちらから

他の人気記事はこちら

東洋の知識から見た

40代以上の女性で

甘いものが食べたくなる方に注意して

欲しい事

目の前に甘い物があったらつい

手が伸びてしまう・・・という方に読んで頂きたいです。

東洋の知識から見た

40代以上の女性で

甘いものを食べ過ぎない方が良い理由

甘い物を食べ過ぎることは健康・美容ともに良くないことです。

東洋の知識から見た

雨の日の頭痛に

お困りな方向けの

対策

しつこい雨の日の頭痛にお困りな方はご覧下さい。

40代以上の女性の
健康と美容に
絶対役立つメルマガ

ご自身の健康や美容を維持向上させる為には、良い商品を選ぶだけでなく、お客様ご自身も自分を守る為に情報を学ぶことが必要不可欠です。

 

ご自身の健康と美容を守り育むためにも、メルマガをご登録なさることをオススメいたします

Thanks for contacting us. We'll get back to you as soon as possible.