病気にかかったときや想定外の怪我の時に、救急車を呼ぶべきか困った経験はございませんか?
今回はそんな時に大変頼りになる「救急安心センター事業」について皆様に知って頂きたくご紹介いたします。
救急安心センター事業とは「♯7119」(もしくは地域ごとに定められた電話番号)にダイアルする事で繋がることができる電話相談窓口になります。
こちらに電話しますと医師や看護師、相談員等が電話で状況を聞き取り、緊急性のある症状なのか・すぐに病院を受診する必要性があるか等を判断して頂けます。
もし緊急性が高いと判断された場合には迅速な救急出動につなげて頂けますし、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングまでアドバイスして頂けます。
※今回は文字数の関係で書き切れませんが、お子様の場合は「こども医療電話相談(#8000)」がございます。
先述したように、急な怪我や病気、救急車を呼ぶべきかどうか、病院に向かうべきかどうか、もしくは家族の状態がなんとなくおかしく、救急車を呼ぶべきかどうか判断ができない時、具合が悪いけど何処の病院に言ったら良いかわからない時にご相談すると良いでしょう。
利用方法としてはまず♯7119に電話し、オペレーターや自動音声の応答があります。その際にご希望に応じて「救急電話相談」か「医療機関案内」を選択するとつながります。
注意点として、現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、介護、健康、育児、精神科等に関する相談は受けられません。また、相談は無料ですが、通話料は利用者の負担になりますのでご注意下さい。
また、残念ながらこちらの救急安心センター事業はまだ全国展開ではなく、一部地域において実施されている物になります。つまり、対応していない地域があるということです。
利用可能時間も地域によって異なりますし、♯7119以外の番号で救急電話相談等を行っている地域がございます。今後何かあったときのためにも、自分の地域は対象なのか、いつ受け付けているかをしっかりとお調べになる事をオススメいたします。
※こども医療でんわ相談に関しても地域によって利用時間が異なりますので、お調べすることをオススメいたします。
救急安心センターについて詳しく書かれている総務省消防庁や厚生労働省公式HP、並びに実施団体基本情報調査一覧、そしてこども医療でんわ相談のURLを詳細に載せておきますので、一度ご覧になってみて下さい。
この救急安心センターは大変素晴らしい事業で有り、知っているのと知っていないとでは全然違います。
もし初めて知った&ご家族にも知って頂きたいと思って下さった方は、この記事をシェア・保存されることをオススメいたします:)
総務省消防庁:https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
厚生労働省公式HP:https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/7119.html
実施団体基本情報調査一覧:https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate010.html
厚生労働省こども医療でんわ相談:https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html