40代以上の女性で
夏の湿気や暑さによる
不調が気になる方に
オススメのお茶

大分県産無農薬栽培
びわの葉100%使用

※定期購入商品ではございません
※ページ下部にお得なまとめ買いセットもご用意しております

ご存じですか?

和漢の学問には夏の間気をつけるべき

湿邪(しつじゃ)

暑邪(しょじゃ)

という言葉があります。

湿邪とは体の中の余分な水によって引き起こされる乱れを指し、暑邪とは過剰な熱や暑さによって引き起こされる乱れを指します。

 

つまり、夏特有のしんどさやなんとなく感じる食の細さ余分な水分をため込みがちに感じる方はこの湿邪や暑邪による影響が考えられます。

 

東洋の世界では、夏の時期は高い湿度や高温の気候による湿邪と暑邪による乱れに気をつける事が健康を保つ上で重要とされています。

40代以上の女性で夏の湿気や暑さによる
不調にお悩みの方は
暑邪湿邪のせいかも知れません

女性は和漢の学問において7の倍数で体が変化するとされており、特に40代を迎えてからが苛烈になります。

 

その体の変化に伴い、暑邪や湿邪など外部からの影響を受けやすくなってしまいます。


以前は大丈夫だったのに、夏特有のしんどさが抜けきらなくなったり、水分を余分にため込んでしまっている・暑さでなんとなく元気が出なくなってスッキリしない方は多いのではないでしょうか。

 

40代以上の女性はただでさえ変化に伴い悩み事が多くなりがちですので、湿邪や暑邪対策をする事が夏の間元気に過ごすために重要になります。

そんなお悩みをお持ちの方にオススメなのがびわの葉茶です

大分県竹中の自然豊かな土地で、大切に育てた無農薬栽培びわの葉を100%使用した、香ばしくやさしい味わいのびわの葉茶粉末です。

 

古い仏教経典で“大薬王樹”とも呼ばれるびわの木は、古くから人々の暮らしと健康に寄り添い、その葉はさまざまな場面で用いられてきました。

 

びわの葉を主軸に煎じて作る「枇杷葉湯(びわようとう)」は、江戸時代には暑気払いの習慣として広く親しまれ、夏の風物詩でもあり、現在でも夏の季語として知られています。


 

夏の暑さや湿気によって感じるしんどさなど、夏特有の“なんとなくな不調”を感じやすい40代以上の女性にこそ、そっと寄り添う一杯です。


古くから伝わる
夏の健康茶

江戸時代から重宝されてきた暑気払いの知恵

びわの葉は昔から暑気払いとして重宝されてきた歴史が有り、夏特有の暑さや湿度によるしんどさや、熱がこもるような感覚・水分をため込みすぎてお困りな方にオススメです。

大薬王樹という別名

びわの樹は別名大薬王樹とも呼ばれています

中国の古典にもびわは登場し、仏教経典にはびわの樹のことを大薬王樹と呼んでおり、昔から大変重宝されていた事がわかります。

 

現在でもお茶だけでなく、湿布や入浴剤・漢方にもびわの葉が活用されており、古い言い伝えでは、びわの樹があるとお悩みを持っている方が葉を求めて列をなしたといわれています。

びわの葉の特徴

豊富な栄養素

びわの葉には40代以上の女性に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

びわの葉の特筆すべき栄養素として、ポリフェノールが比較的豊富なことに加え、高麗人参で有名なサポニン等、40代以上の女性にも嬉しい成分が入っています。

癖がなく香ばしい口当たりが良い飲み心地

びわの葉は大変優しい飲み心地でも知られています。

和漢茶にありがちな苦みがなく、えぐみや臭みもないため大変飲みやすい部類になります。

 

ほうじ茶やウーロン茶に近い優しい飲み心地で、和漢茶が初めての方に対しても大変オススメできる物になります。

特にこのようなお悩みをお持ちの40代以上の女性の方に

水分をため込んでしまっていたり、水の巡りが気になる

蒸し暑い日が続くと、なんとなくしんどさを感じることがある

雨の日になるとなんとなくスッキリしない

夏になると食事のリズムが乱れたり、食が細くなったりする

夏の暑い日の調子の悪さをなんとかしたい

東洋の知恵や、自然に寄り添った養生を日常に取り入れたい

無農薬栽培で大切に育てています

弊社が販売させて頂いているびわの葉茶は、大分薬草の会様が大分県竹中の自然に囲まれた環境で、大切に育てている混じり物なしの無農薬栽培びわの葉を100%使用した一品になります。

 

葉を一つ一つ丁寧に摘み取り、細心の注意を払いながら洗浄したあとに乾燥。

 

乾燥させた後は粉末に加工し、品質に十分に気をつけがら丁寧に袋詰めしています。

ノンカフェインなので何時でもお召し上がり頂けます

朝一番でも良いですし、夜寝る前に一杯飲んでリラックスするのも良いです。

 

ご自身の好きなタイミングで、びわの葉のフレッシュな香りと優しい飲み心地をお楽しみ下さい。


 

基本的な
お召し上がり方

基本的なお召し上がり方として、400ccの水にびわの葉5gを入れ、沸騰したら弱火で5分煮出してお召し上がり下さい。
 

急須に茶葉を5g入れて熱湯を注いで4~5分ほど待って召し上がるのもオススメですよ。

(余り長く抽出してしまうと渋みが出てしまいますのでご注意下さい)

 

抽出が完了したらそのままお召し上がり頂けますし、氷を入れてアイスティーにしても美味しくお召し上がり頂けます。

 

びわの葉の特徴としてあげられるのがその癖のなさにあり、どなたでもスッと飲める優しい味わいを楽しめます。

オススメの
アレンジ方法

びわの葉茶はそのままでも苦みや癖がなく大変飲みやすいですが、実に色々なアレンジをすることができます。

 

例えば、薄く切ったしょうがを加えてびわの葉ジンジャーにしても良いですし、びわの葉茶に蜂蜜を足してマイルドな甘さを加えても美味しいです。

 

レモンを加えて香りをより清々しくすることもオススメです。

 

是非色々なお召し上がり方をお試し頂ければと存じます。

一袋で大体
何日分?

一日一杯、一回でティースプーン一杯(2~3g)を使用して召し上がると仮定しますと、1袋50g÷2~3=16~25になります。

 

ですので、1袋で大体16~25日分という計算になります。

 

同じ仮定で計算しますと、2袋セットは大体33~50日分、3袋セットは50~75日分という計算になります。

 

セット販売の方がお得でもありますので、是非セット販売をご購入なさる事をオススメいたします。

 

ただ、この計算はあくまで仮定のお話でございますので、使用量や召し上がる頻度によっても変わってきますのでご注意頂ければ幸いでございます。

ご閲覧誠にありがとうございます。

 

藤葉漢方代表取締役社長の藤原健二と申します。

 

私は以前、薬の資格者(登録販売者)として長年ドラッグストアで働いており、現在は漢方研究家としてSNSにて日々情報を発信しています。

 

前職の店舗では40代、50代、60代の女性の利用客が多く、必然的に私の固定客もその年代の方が一番多くなりました。

 

そしてもっと私を慕って下さった固定客のお役に立ちたいと思い、長年東洋や西洋の健康・美容知識の積み重ねを長年続けた結果、自分の知識を使って「もっと困っている方の役に立ちたい」「困っている方の為のプラットフォームを作りたい」「もっと良い商品を困っている方にお届けしたい」と思い、会社を作りました。

 

この丁寧に育てられた大分県竹中産びわの葉は、日向当帰や月膳青汁同様に堂々とオススメができる物になります。

 

大分県竹中産の無農薬で育てられたびわの葉は40代以上の女性の夏を健康に過ごすために大変オススメになります。

 

今は麦茶などに知名度を追い抜かれてしまっていますが、元来その歴史から鑑みても、びわの葉は昔から我々日本人の夏の健康を支えてきた伝統的なお茶になります。

 

是非一度ご賞味して頂き、この優しくも豊かなびわの葉の風味をご堪能頂ければ幸いでございます。

 

皆様のお口とお体に合いますことを心よりお祈り申し上げます。

夏の暑さや湿気による不調にお困りの40代以上の女性に、びわの葉は大変オススメです

売って終わりでは
ございません

美容や健康を維持する上で大切なのは良い物を摂る事も大切ですが、それ以上にお客様ご自身もしっかりと美容と健康の知識を学ぶ必要があります。

 

藤葉漢方では商品を売った後も、お客様の健康や美容の維持向上にお役立て頂きたく、社長の個人Instagramから40代以上の女性の為の美容・健康情報をほぼ毎日17時に配信しています。

社長の個人Instagramはこちら

他にも無料の健康相談・商品に関するご相談を承ってます。

応答は全て登録販売者である藤原が承ります。商品について事前に相談したい・健康相談をしてみたいという方は下記の公式LINEからお気軽にご相談下さい。

 

パソコンやスマホに不慣れで、購入画面までいけないという方も口頭で優しくご案内致します。

応答可能時間:

土日祝日を除いた平日9:00~17:00

 

公式LINE登録はこちらから

公式LINE登録はこちらから

40代以上の女性に
役立つ
健康や美容情報満載のブログ

Instagram以外にも、藤葉漢方には漢方研究家が執筆している40代以上の女性向けのブログがあります。

今現在150本以上の記事がありますので、Instagram同様に健康や美容の維持向上に役立てて頂ければ幸いでございます。

NEWS&Blogはこちらから

定期購入コースは
ございません!

皆様は健康食品の定期購入コースをどのようにお思いですか?

正直に申し上げますと私は少し苦手です。

 

藤葉漢方では、定期購入コースは

準備しておりません。

お客様の好きなタイミング・個数で

お買い求め頂けます。

 

 

40代以上の女性に役立つ養生レポートをプレゼント中

ご購入頂いたお客様限定で、各シーズンに合った40代以上の女性の養生方法について詳しく書かれたレポートを商品と一緒に同封しています。

詳しくはこちらから

大分県産無農薬栽培 びわの葉茶 粉末【1袋×50g】

¥1,480

税込+送料無料

大分県竹中の自然豊かな土地で、大切に育てた無農薬栽培びわの葉を100%使用した、香ばしくやさしい味わいのびわの葉茶粉末です。

 

大薬王樹”とも呼ばれるびわの木は、古くから人々の暮らしと健康に寄り添い、その葉はさまざまな場面で用いられてきました。

 

びわの葉を主軸に煎じて作る「枇杷葉湯(びわようとう)」は、江戸時代には暑気払いの習慣として広く親しまれ、夏の風物詩でもあり、現在でも夏の季語として知られています。


夏の暑さ湿気によって感じるしんどさなど、夏特有の“なんとなくな不調”を感じやすい40代以上の女性にこそ、そっと寄り添う一杯です。

まとめ買いすると
さらにお得です

お客様にはお得にお買い物をして頂きたいので、

お得な2袋セット・3袋セットをご用意いたしました。

 

これからの健康の為にも、お得にまとめ買いをされて

日々の健康を整えていきませんか?

大分県産無農薬栽培 びわの葉茶 粉末【2袋×50g】

¥2,680

税込+送料無料

こちらは【袋セット】になります。

 

一日一杯、一回でティースプーン一杯(約2~3g)を使用して召し上がると仮定しますと、2袋セット=50g×2÷2~3=33~50になります。

 

ですので、2袋セットで大体33~50日分という計算になります。

 

ただ、この計算はあくまで仮定のお話でございますので、使用量や召し上がる頻度によっても変わってきますのでご注意頂ければ幸いでございます。

大分県産無農薬栽培 びわの葉茶 粉末【3袋×50g】

¥3,780

税込+送料無料

こちらは【袋セット】になります。

 

一日一杯、一回でティースプーン一杯(約2~3g)を使用して召し上がると仮定しますと、3袋セット=50g×3÷2~3=50~75になります。

 

ですので、3袋セットで大体50~75日分という計算になります。

 

ただ、この計算はあくまで仮定のお話でございますので、使用量や召し上がる頻度によっても変わってきますのでご注意頂ければ幸いでございます。

びわの葉茶+月膳青汁セット

¥4,580

税込+送料無料

こちらはびわの葉茶×一袋と月膳青汁×一袋のお得なセット販売です。

 

 現在月膳青汁は30%オフで一袋3,480円+びわの葉一袋1,480円=4,960

円の所を4,580円で販売しているお得なセットになります。

 

 両方とも気になっている・・・という方は是非お買い求め下さい。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

商品情報

商品を買う前に質問をしたい・・・

という方は公式LINEからお気軽にご相談下さい。

公式LINE登録はこちら

原材料を教えて下さい。

乾燥 びわの葉茶(国内製造)を100%使用しています。

 

自然物ですので、色調・においなどにばらつきが生じる場合がございますが、品質には問題ありませんのでご安心下さい。

内容量を教えて下さい。

50gです。

保存方法を教えて下さい。

直射日光を避けて常温で保管して下さい。

 

開封後は密閉して冷蔵庫に保管して頂き、お早めにお召し上がり頂ければ幸いでございます。

摂取の方法・摂取目安量を教えて下さい。

びわの葉茶はお薬ではございませんので、特に決まった摂取方法や摂取目安量などはございません。

 

毎日1~2杯を目安に召し上がって頂ければと存じます。

 

初めての方は薄めに作り試すのが良いでしょう。

 

ノンカフェインですし、好きなタイミングで召し上がって頂ければと存じます。

 

万が一体調や体質に合わないと感じたのであれば、量を減らすかすぐに使用を中止して頂ければと存じます。

 

体調や季節に合わせて、続けて頂ければ幸いでございます。

注意点を教えて下さい。

花粉症の方、特にハンノキやオオバヤシャブシ・ハンノキなどをお持ちの方はアレルギーを発症しやすい傾向にあるためオススメできません。

 

体調、体質に合わないと思われるときは量を減らすか休止して下さい。

 

気をつけるべき点もございまして、びわの木に含まれている成分で有名なのが、アミグダリンです。

このアミグダリン自体は無毒なのですが、摂取すると体内で別の物質に変化しますので、大量に摂取してしまうと頭痛などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。

 

ですが、アミグダリンはびわの葉よりも種子に多く含まれていることで知られており、種子に比べると葉のアミグダミンの量はごく微量です。

※当店が販売するびわ茶には葉が100%しようしており、種子は含まれていません。

 

ですので、大量に摂取しない限りは特に問題はございませんのでご安心下さい。

良くあるご質問

1袋、2袋セット、3袋セットで大体何日分ですか?

一日一杯、一回でティースプーン一杯(2~3グラム)を使用して召し上がると仮定しますと、1袋50グラム÷2~3=16~25になります。

 

ですので、1袋で大体16~25日分という計算になります。

 

同じ仮定で計算しますと、2袋セットは大体33~50日分、3袋セットは50~75日分という計算になります。

 

セット販売の方がお得でもありますので、是非セット販売をご購入なさる事をオススメいたします。

 

ただ、この計算はあくまで仮定のお話でございますので、使用量や召し上がる頻度によっても変わってきますのでご注意頂ければ幸いでございます。
 

男性や子供が飲んでも問題ありませんか?

男性や子供が召し上がっても問題ございませんのでご安心下さい。

 

小さなお子様の場合、初めは薄く少量で試して頂くのが安全です。

 

ただ、花粉症の方、特にハンノキやオオバヤシャブシ・ハンノキなどをお持ちの方はアレルギーを発症しやすい傾向にあるためオススメできません。

 

また、食品なので基本的に大丈夫ですが、通院中の方や食事制限・栄養制限をされている方・お薬を飲まれている方はお医者様へご相談してから飲まれる事をオススメしています。

寝る前に飲んでも問題ありませんか?

びわの葉茶はノンカフェインですので、夜寝る前に召し上がって頂いても問題ございません。 

 

お好きなタイミングで召し上がって頂ければ幸いでございます。

妊娠中や授乳中の方は飲んで大丈夫ですか?

大変申し訳ございませんが、妊娠・授乳中の方は飲む前にお医者様・薬の資格者へご相談をお願いいたします。

お薬と併用しても良いですか?

食品なので基本的に大丈夫ですが、通院中の方や食事制限・栄養制限をされている方・お薬を飲まれている方はお医者様へご相談してから飲まれる事をオススメしています。

毎日飲んでも大丈夫ですか?

基本的に毎日1~2杯を目安に召し上がって頂ければと存じます。

 

初めての方は薄めに作り試すのが良いでしょう。

 

万が一体調や体質に合わないと感じたのであれば、量を減らすかすぐに使用を中止して頂ければと存じます。

 

気をつけるべき点もございまして、びわの木に含まれている成分で有名なのが、アミグダリンです。

このアミグダリン自体は無毒なのですが、摂取すると体内で別の物質に変化しますので、大量に摂取してしまうと頭痛などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。

 

ですが、アミグダリンはびわの葉よりも種子に多く含まれていることで知られており、種子に比べると葉のアミグダミンの量はごく微量です。

※当店が販売するびわ茶には葉が100%しようしており、種子は含まれていません。

 

ですので、大量に摂取しない限りは特に問題はございませんのでご安心下さい。

 

体調や季節に合わせて続けて頂ければ幸いでございます。

 

どのような味ですか?

ほんのりとした甘さに爽やかさ、そして優しい飲み口が特徴になります。

 

特に苦みやえぐみ、臭みもなく、一般的にはほうじ茶やウーロン茶に近い飲みやすい味とされています。

 

ただ、煮出しすぎますと渋みがでてしまいますのでご注意下さい。

 

オススメの飲み方を教えて下さい。

基本的なお召し上がり方として、400ccの水にびわの葉5gを入れ、沸騰したら弱火で5分煮出してお召し上がり下さい。
 

急須に茶葉を5g入れて熱湯を注いで4~5分ほど待って召し上がるのもオススメですよ。

(余り長く抽出してしまうと渋みが出てしまいますのでご注意下さい)

 

抽出が完了したらそのままお召し上がり頂けますし、氷を入れてアイスティーにしても美味しくお召し上がり頂けます。

びわの葉の特徴としてあげられるのがその癖のなさにあり、どなたでもスッと飲める優しい味わいを楽しめます。

ノンカフェインなのも嬉しい所ですね。

 

また、その癖のなさから実に色々なアレンジをすることができます。

 

例えば、薄く切ったしょうがを加えてびわの葉ジンジャーにしても良いですし、びわの葉茶に蜂蜜を足してマイルドな甘さを加えても美味しいです。

 

 

レモンを加えて香りをより清々しくすることもオススメです。

 

是非色々なお召し上がり方をお試し頂ければと存じます。

お支払い方法について教えて下さい。

お支払い方法は、銀行振り込み・コンビニ前払いの他にも、クレジットカード決済(VISA,MASTERCARD,アメリカンエキスプレス,JCB)もご利用できます。

APPLE PAY・Google Pay・PayPay・ペイディでお支払いも可能です。

こちらにも記載しています。

何時発送されますか?

営業日5日以内に発送致します(土日祝・年末年始を除きます)。

発送処理致しましたら、メールと一緒にクリックポストの追跡番号をお送りしていますので、そこでご確認頂けます。

 

なるべく早く発送する様にしていますが、藤葉漢方は一人で運営しているためどうしても遅くなってしまいます。

申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

配送ポリシーについてはこちらから。

送料はいくらですか?時間指定はできますか?

送料は無料です。

クリックポストを採用している関係で、時間指定は受けられなくなっています・・・。

 

大変申し訳ございませんが、ご理解頂けますと幸いでございます。

返品・交換・キャンセルについて教えて下さい。

定期縛りの商品ですか?

社長のこだわりになるのですが、藤葉漢方では定期購入コースはご用意しておりません。

 

定期に加入したけど、解約するのはとても面倒で、数ヶ月またされた・・・という経験をされたお客様もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

藤葉漢方では、そのような煩雑な定期購入コースは導入する予定はございません。

手間はかかってしまいますが、お客様の好きなタイミングでご注文頂けます。

購入特典はありますか?

ただ今、ご購入頂いたお客様限定で「藤葉漢方の養生レポート」を商品と一緒に同封してお送りさせて頂いています。

 

藤葉漢方の養生レポートとは、漢方研究家が執筆した40代や50代以上の女性の健康と美容を維持・向上させるために、各月ごとの大切な養生を書いたレポートになります。

 

各月で気をつけるべき事や対策を中心に、養生するために必要な食材、過ごし方等について書かれておりますので、是非ご活用頂ければと存じます。

  

レポートと言いますと長い文字がページを埋め尽くす勢いで埋まっているイメージがございますが、普段文章をあまり読まない方でも読みやすいように、この文章のように極力段落を分け読みやすいように書いております。

  

同じ月にその月の養生レポートをお送りするのではなく、例えば~1/20は一月号、1/21~は二月号といったように分ける運用にしております。

  

 

養生というのは一日で実施する物ではなく、日々積み重ねていく物になり、美容や健康は昔の自分が積み重ねた結果が出ている物になります。

 

「藤葉漢方の養生レポート」は各月にそって健康や美容維持向上に必要な情報が書かれており、これからの皆様の健康・美容にとって大切なことが書かれております。

 

この「藤葉漢方の養生レポート」が、ご購入頂いたお客様の健康と美容の維持向上の一助になりますように心からお祈り申し上げます。

別途手数料がかかったりしませんか?

下記のお支払い方法では別途手数料がかかりますのでご注意下さい。

前払い銀行振り込み:お客様のご負担は利用銀行の規定によって異なります。

コンビニ前払い:220円(税込)

ペイディ

・コンビニ払い:356円(税込)

・銀行振込:金融機関の振込手数料

・口座振替:無料

大分県産無農薬栽培

びわの葉茶

粉末【一袋×50g】

¥1,480

税込+送料無料

Title